ソニー・インタラクティブエンタテインメント(Sony Interactive Entertainment)が昨年2020年11月12日(木)より発売を開始した次世代ゲーム機「PlayStation 5(以下、PS5)」
発売前から大きな注目を集め、あまりの需要の高さから供給が追い付かず欲しいのに買えない・・・!という状況が続いていますね。
どんなところが次世代なのか気になる人は多いようで、前回お届けした開封式の模様はなかなかの反響がありました。
今回はいよいよPS5に電源を入れて、初期設定を終えるまでの模様をお届けします!
遂にPS5をゲット!次世代ゲーム機「PlayStation 5」を開封!未来感のあるデザイン、きめ細かいディテールに感動…!
いよいよヴェールを脱ぐPS5!

それでは早速電源を入れてみましょう。
PS5の電源スイッチは物理ボタンなのでわかりやすいですね。ディスクスロット有のモデルなので隣にはイジェクトボタンもあります。

オープニング映像!なんかシュワワーンってしててカッコいい!
(語彙力が次世代に追いつかない)

PS5にDualSenseを接続するよう指示が出ます。

つないでみると・・・

お、光った。

続いて言語の選択。ここは日本語で。

ちなみにPS5からは決定が〇ではなく×になっています。
OKと思って〇を押すと前の画面に戻ってしまいますので注意!

表示エリアの調整。今回は特に調整なしで済みました。

ここでゲームディスク挿入の指示が出ますが、これはスキップも可能です。

本体をスリープ状態にすることをPS4では「スタンバイモード」と呼んでいましたが、PS5では「レストモード」という名前になりました。
レストモード中の機能を設定することで、消費電力を調整することができます。

そしてお決まりのシステムソフトウェア使用許諾契約。
長いですがしっかり確認を。OKなら同意するにチェックを×で入れて、確定!

システムのアップデートを行います。スキップも可。

再起動がかかります。

インストール開始。数分で終わりました。

DualSenseのPSボタンを押すよう指示が出るので

ポチッ!

DualSenseもアップデートします。こちらは再起動の必要がありません。
あとで行うこともできます。

青く光るDualSense。次世代感じる。

DualSenseのアップデートが終わったらサインインに。

アバターの選択画面には、PS5にプリインストールされている「ASTRO's PLAYROOM」に登場するASTROの姿もあります。

ユーザーを追加して・・・

最後に、使用状況や設定内容などのデータ収集に同意するかしないかを選択。

これで初期設定は完了です!
時間にして10分くらいでしょうか?特に難しいことはありませんでした。

ホーム画面が表示されます。「ASTRO's PLAYROOM」が遊べるようになっていますね。
これでいよいよ「次世代のゲーム体験」を味わうことが可能になりました。
いったいどんなゲーム体験ができるのか、それはまた後日お伝えしますので乞うご期待!