株式会社CyberZおよびエイベックス・エンタテインメント株式会社、株式会社テレビ朝日が主催する「RAGE ASIA 2020」が、2020年8月29日(土)、8月30日(日)の2日間で開催される。
2015年末に第1回大会が開催されて以降、国内最大級の賞金制オフライン大会として行われてきたRAGEだが、昨今のコロナ禍の状況を鑑み、「RAGE ASIA 2020」は完全オンラインで行われる。
大会に先立ち、「RAGE ASIA 2020」を主催する3社による合同オンライン説明会が2020年8月27日(木)に開催された。
今回は合同説明会で語られたRAGE ASIA2020開催の意義や、RAGE ASIAならではの取り組み、RAGEの今後の展望をご紹介する。
「RAGE ASIA 2020」開催決定!ゲームタイトルはApexと荒野行動!
RAGE初のグローバル大会が開催!
「RAGE ASIA 2020」は、RAGE初のグローバル大会だ。
日本国内だけでなく中国や台湾、韓国といったアジア諸国から多数の招待チームが参加し、アジアの頂点を決める戦いが行われる。
そう語るのは、RAGEを主催する株式会社CyberZ取締役でeスポーツ事業管轄RAGE総合プロデューサーの大友真吾氏(以下、大友氏)だ。
東京五輪は中止になってしまいましたが、RAGEを中止にしてしまうのはもったいないと感じて。
そこで形を変え、eスポーツだからこそできる国際マッチとして選手・観客のすべてが完全オンラインの形で今回の大会開催に踏み切りました。
単なる大きなイベントとしてのお祭り大会をやりたいのではなく、このようなコロナの状況下だからこそ、オンラインかつ日本発という形でみんなが元気になるようなeスポーツ大会、コンテンツを届けたいと思っています。
と、大友氏は続ける。
今回のRAGE ASIA2020は、モバイルタイトルに「荒野行動-knives out」、PCタイトルに「Apex Legends」と、現在世界的に大きな注目を集めている2タイトルで試合が行われる。
この2タイトルを選んだ理由について、大友氏は次のように語る。
そのために、より多くの人に大会を見てもらいたいという思いが強くあります。
特に今回の大会はRAGE初の国際大会ということで、コアなファンの方だけが見るeスポーツ大会ではなく、eスポーツ初心者の方にも見てもらいたい。
ゲームのタイトル自体は知ってるけどゲーム自体はやったことがないとか、eスポーツの大会は一度も見たことがないようなライト層に今回の大会を届けたい。
そういう思いもあり、グローバルのIPである荒野行動-knives outとApex Legendsを今回開催タイトルに選びました。
「V-RAGE」の本ローンチでより新たな観戦体験を
昨今、eスポーツに限らず多くのスポーツなどでも、大会はオフライン観戦とオンライン観戦の両方が楽しめるようになってる。
これまでオフライン開催されていたRAGEも、大会の様子はOPENREC.tvやYouTubeを通じて配信されてきた。
「より多くの人に大会を見てもらいたい」その思いから、今回のRAGE ASIA 2020ではこれまでの配信に加え、VRを通じた新たな観戦体験「V-RAGE」を提供する。
V-RAGEとは、RAGEが運営するeスポーツ大会の試合観戦やイベント参加体験ができる「バーチャル空間のeスポーツ専用施設」だ。
大会期間中V-RAGEに接続することで、RAGE ASIA 2020に合わせた外観や演出が施されたVR空間内の大会スタジアムにアクセスすることができる。
先日Saiga NAKでも取り上げたBEAMSとのタイアップTシャツに身を包み、ボイスチャット機能を使って友人と会話しながら大会の観戦ができるといったシステムだ。
V-RAGEは2020年3月にβ版をローンチし、バーチャル空間内でのイベント「RAGE」を開催した。
また、そのぐらいの数字を目指してコンテンツも増やし、企画もかなり仕込みました。
と大友氏は語る。
エイベックス・エンタテインメント株式会社 ライヴ事業本部 イベント制作グループ ゼネラルマネージャーの坂本茂義氏(以下、坂本氏)は次のように続ける。
今回のV-RAGEを含めたデジタル戦略・テクノロジー戦略って行かない派にすごく刺さって、体験する人は倍増どころかもっと増えるんじゃないかなと思っています。
大友氏はV-RAGEの将来像について次のように語る。
なので、我々の使命はユーザーがお金を出しても満足できるコンテンツを作り続けることなんじゃないかなと思っていて。
将来V-RAGEが有料のコンテンツになっても利用したいと思ってもらえるようなものにしていきたいと考えています。
それこそ、V-RAGEをRAGEに限らず他のeスポーツ大会に技術提供していくこともありかなと。
V-RAGEがきっかけでオンラインでの新しい観戦スタイルが生まれれば、V-RAGEを使ってたくさんのコンテンツが世の中に広がっていくと思うので。
100万人が同時視聴するeスポーツコンテンツを目指して
今回RAGE初の国際大会として開催されるRAGE ASIA 2020だが、RAGEが掲げる今後の展望はどのようなものなのだろうか。
大友氏は次のように語る。
しかし、まだまだ海外に比べると視聴数の規模感などは発展途上なのかなと。
僕たちは今回のような取り組みを繰り返していくことでeスポーツのファン層をとにかく広げていきたいし、日本でのeスポーツの観戦文化というものがRAGEを通して根付けば良いなと思っています。
将来的には同時に100万人が見るようなeスポーツ大会・コンテンツを作りたいなと。
また、今回はRAGE ASIAですが、いつかRAGE WORLDも行いたいですね。
坂本氏はアジアに拠点を持つエイベックスならではの視点で展望を述べた。
一緒に何かやりませんかと。
これってまだまだ日本国内では少ないような声かけなのですが、すごくいい流れができ始めているのかなと。
ゆくゆくはRAGEネットワークのようなものができて、ASIAに限らないグローバル大会が出てくるとめちゃくちゃ面白いんじゃないかなと思ってます。
株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス統括部・担当部長 石田要氏も、マスメディアの立場でeスポーツ業界を盛り上げていく意向を語った。
現在、RAGEのスポンサーについてくださる企業は若年層へのリーチを図っていると思います。
しかし、テレ朝ではRAGEやeスポーツのファン拡大、特に若年層以外のコアターゲットを獲得するという部分にもお力添えができるのかなと思っていて。
そうなるとスポンサー企業の裾野も広がっていくのかなと。
そのためにも、テレ朝では毎週日曜の深夜にReAL eSports Newsという番組を行っています。
こちらの方ではRAGEも含めたeスポーツ関連のニュースを毎週取り上げています。
また、RAGE ASIA 2020に関しても、先日深夜に1時間ほどの枠を取って事前の直前スペシャル番組を行いました。
2015年末から国内におけるeスポーツ市場を盛り上げ続けてきたRAGE。
RAGE ASIA 2020を皮切りに、今後ますます国内外でのeスポーツ市場が拡大していくだろう。
RAGE ASIA 2020の詳細は公式サイトから確認できる。