ゲーマーなら一度は憧れる、自分だけのゲーム環境。
数々のデバイスやお気に入りの製品に囲まれながら楽しむゲームは格別ですよね。
皆さんも自分だけのゲーム環境を作ろうと考えたことがあるのではないでしょうか?
ゲーム機やPC、モニター、マウスなどのデバイスはもちろん、それらを設置するデスクにもこだわりたいところ。
しかし、Nintendo Switchの「ストリートファイターII」に収録されている「放て!波Do拳」モードや、リングフィットアドベンチャーでは席を立って遊ぶこともありますし、レースゲームなどではハンドルの設置位置とチェアの間隔が調整できるほうがありがたいものです。
ゲームに合わせてデスクやチェアをそれぞれ用意するのはお金も場所もかかりすぎますよね・・・
そんな悩みを解決してくれるのが電動昇降式のデスク!
Saiga NAK編集部にも導入しましたので、レビューをお届けします!
組み立て大好きSaiga NAKが「電動式昇降デスクEC1セット」を組み立て
今回ご紹介するのはゲーミングチェアGC01やゲーミングデスクGD01、GD02などを販売するFLEXISPOTの「電動式昇降デスクEC1セット」
こちらは天板と脚部がセットになった商品です。
天板は最大4色、脚部も2色から選ぶことができます。
天板のカラーリングは「ブラック」「マホガニー」「メープル」「ホワイト」で、脚部は「ホワイト」と「ブラック」です。
好みのカラーリングで購入することはもちろん、脚部だけでも販売しているので、好みの天板を別途で用意することも可能になっています。
天板のサイズによって選べる色が変わるので、ご注意を!
今回Saiga NAKが選んだのは、天板も脚部も「ブラック」の組み合わせです!

「電動式昇降デスクEC1セット」は2個口で届きました。
写真下側が天板、上が脚部です。

それにしても、脚部が重いのなんの!腰を痛めないよう慎重に運びましょう!

早速開封していきます!

かなり丁寧に梱包されています。隙間なく、びっしりと緩衝材が詰められているので安心ですね。

脚部の開封が終わりました。脚部の中身はこれで全部です。

電動昇降式デスクははじめてで見慣れない部品もあるため、説明書を読んで各部品をしっかり確認。

新卒入社から半年が経ったエンジニアが組み立てます!
取扱説明書を読む目はもうすっかりプロですね。

まずは左右の支柱から組み立てていきます。

説明書通りに指定されたネジを締めていきます。

支柱が組み上がりました。

続いては左右の支柱をつなげる「ビーム」を取り付けます。

いざ尋常に・・・

勝負!
※ここの写真は組み立てとは関係ありません。

上下の向きをしっかり確認して取り付けていきます。

天板の大きさに合わせてビームの長さを調整するそうですが、どれくらいの長さが必要なのか分からないためこの調整はいったん後回し。
下にあるネジをゆるめると長さが調整できます。

だいぶ完成形が見えてきましたね。

続いて「プロペラシャフト」を取り付けていきます。
しっかり差し込んで・・・

締める。

差し込んで・・・

締める!

続いて「プレート」の取り付けです。
これはネジを着けるだけなので簡単。

「バッフル板」を取り付けます。

取り付けるときに向きが少し分かりにくいのですが、プロペラシャフトを覆うような形に取り付けるのが正解みたいです。
下から締めるので、レンチを回す向きにも注意!

順調に組み立てていっています。

脚部が完成しました!それでは天板をつけていきましょう!

「さーて天板はどうつけるのかな・・・って・・・んん?」

「電動ドライバー・・・持ってない・・・」

「まあなんとかなるだろう・・・」と言いながら作業を続行することにしました。
天板を開封していきます。

天板もしっかり梱包されており、キズなどの心配がありませんね!
天板のキズは結構気になるものですから、これはありがたい!

もちろんキズひとつなし!キレイな状態です。

早速天板の幅に合わせて脚部を調整して載せてみましたが、これだと取り付けしにくい。

ということで、梱包に使われていた保護材を敷いて裏返しにします。

電動ドライバーがないので地道に手回し!
もっと硬いものかと思ったら意外とそんなことはなく、手でもなんとか行けました。
でも全部で8本あるので、電動ドライバーのほうが確かに楽かもしれません。

1本ずつ締めていきます。

これで脚部と天板を取り付けることができました!
続いて、昇降に使う配線を設置します。

テープで仮留めして、だいたいの位置を決めていきます!

コントローラーを設置。ネジ用の穴が空いているので、それに合わせてネジ留めします。

固定用ベルトを貼り付け、配線を通したら・・・

ひっくり返して完成!

とりあえずハンコンを設置してみました。

電源をつないで、早速昇降機能を試してみましょう!

スイッチを押してる間だけ昇降します。滑らかな上に静か!
思わず無意味に昇降させたくなりますね。

どれくらいまで高くなるのか押し続けていたら、こんな高さにまで昇りました!
昇降範囲はなんと710~1210mm!500mmも動きます。
座って使うにも立って使うにもちょうどいい高さに調整できるため、ゲームだけじゃなく在宅ワーク時にも役立ちそうです。

大人一人が潜り込めちゃうくらい高い。

昇降中、天板裏のプロペラシャフトがすごい速さで回っています!
メカ好きにはたまらないギミック!
※危ないので触らないようにしましょう。
仕事にもゲームにも大活躍しそう?!

というわけでFLEXISPOT 「電動式昇降デスクEC1セット」をレビューしてみました!
こんなに高くなるとは思っていなかったので、他にもいろいろな使い方ができそうですね。
ゲーミングデスクとして、自分の好みの高さに調整して快適にプレイするのはもちろんですが、最近は在宅勤務で座りっぱなしになるのを防ぐために立って仕事をする方も増えているらしいですから、仕事用のデスクとしても大活躍するのではないでしょうか?
電動デスクは便利な半面、高そうな印象がありましたが、「電動式昇降デスクEC1セット」はFLEXISPOTの公式ECサイトでは税込32,000円と思ったよりもリーズナブル。
それでいて豊富なカラーバリエーションを選べるため、リビングやオフィス、ゲーミング環境に合わせて組み合わせを楽しんでみてはいかがでしょうか?
「電動式昇降デスクEC1セット」について詳しくはFLEXISPOT公式サイトの製品ページ、その他の製品についてもFLEXISPOT公式サイトをご確認ください!