Saiga NAK編集部でもファンの多いオレたちのSNK。
1月に開催された「EVO Japan 2020」では「SAMURAI SPIRITS」がメイントーナメントタイトルに選出され、大きな盛り上がりを見せました。
そんな「EVO Japan 2020」ではSNKブースが出展されており、2019年11月11日に発売された「NEOGEO Arcade Stick PRO」を使用した大会も開催されていました。
Saiga NAKでもSNKブースにお邪魔し色々お話を聞きつつ「NEOGEO Arcade Stick PRO」をガン見していたところ、SNKさんのご厚意によりお借りすることができました!
気になってはいたけど実際どうなの?って思っている皆様のためにレビューをしていきたいと思います!
開封&各部分を説明!
今回は開封編ということで、「NEOGEO Arcade Stick PRO」の本体や同梱物をご紹介しようと思います!
まずは外箱!

目にも鮮やかな黄色が印象的な箱ですね。NEOGEOのロゴもプリントされています。
「NEOGEO Arcade Stick PRO」は内蔵タイトルにサムライスピリッツなどの残酷描写のあるタイトルも含まれるためCERO C(15才以上対象)となっています。

取っ手を上にした時の箱の底部には「NEOGEO Arcade Stick PRO」の形状がわかるイラストと、「NEOGEO Arcade Stick PRO」のキャッチコピーでもある「CARRY ON THE LEGACY. アーケードを連れて行こう。」の文字。
筆者世代にはNEOGEOはまさに遺産です!

満を持して箱を開けると「こんにちは、私はASP、あなたの新しい友達です。」の文字。某リンゴの会社か!!
本体と内容物を確認!
中身を取り出して内容物を確認します。

「NEOGEO Arcade Stick PRO」本体に取扱説明書、電源供給用のUSB Type-A → USB Type-Cのケーブル、USB Type-A → USB Type-Cの変換コネクタ、NEOGEOのミニステッカー、本体底部に取り付ける用の滑り止めが入っていました。
電源供給するためのアダプタは付属していませんので別途用意する必要があるの注意です。
今回はSNKさんにお借りしたものなので「SAMPLE」の印字がありますね。
「NEOGEO Arcade Stick PRO」はNEOGEOおなじみのABCDの4つボタンにプラスして更に4つ、合計8つのボタンが設置されています。
これによって自由にボタン配置を変更出来るできるだけなく、「NEOGEO Arcade Stick PRO」をアーケードコントローラーとしてPCで使用する時の汎用性も上がっています。
他のアケコンと比較
社内にある「Qanba Obsidian」と外観を比較してみました。

アケコンは角張ったデザインが多い中、「NEOGEO Arcade Stick PRO」はNEOGEO CDやNEOGEO miniのゲームパッドのデザインを踏襲した丸みのある可愛らしいデザインになっています。
大きさも二周り程コンパクトになっている上に、重量も軽めです。
スティックとボタンの距離も若干広めに設計されています。
本体の端子を確認!
本体の手前側にはイヤホンジャックとUSB Type-Cの端子が2つ付いています。

このType-C端子はNEOGEO miniのゲームパッドを接続するためのものです。パッド勢も安心!
ゲームパッドの接続で「NEOGEO Arcade Stick PRO」とゲームパッドの2人対戦を出来たり、「NEOGEO Arcade Stick PRO」をゲーム機として使用してゲームパッドのみで2人対戦が出来たりします。

本体の向かって奥側の麺には電源供給用のUSB Type-Cの端子、映像・音声出力用のHDMI端子、もう1台の「NEOGEO Arcade Stick PRO」を接続する用のUSB Type-A端子が設置されています。
この位置なら操作の時に邪魔になりませんね。

本体右側面には各種操作ボタンが設置されています。
ゲームの操作に使用する「START」「SELECT」ボタンはもちろんのこと、ゲーム中にコントローラー設定などのメニューを開く「OPTIONS」、指定のボタンを連射設定に出来る「TURBO」が設置されています。
切り替えスイッチが2つ付いていて、上のスイッチが「NEOGEO Arcade Stick PRO」をゲーム機と使用する「コンソールモード」とアケコンとして使用する「ジョイスティックモード」を切り替えます。⚫が「コンソールモード」、◯が「ジョイスティックモード」です。
下の123の数字のスイッチはプラットフォーム切り替えスイッチになっています。
NEOGEO miniに接続して使用する場合には1、PCで使用する場合には2か3に切り替えます。使用するタイトルによって動作する設定が異なるので、使用するときにはきちんとチェックをしましょう!

本体底面の蓋を外すと本体に直接設置されたUSB Type-Aのケーブルが現れます。
アケコンとして使用したい問には別途ケーブルを用意せずに済むので安心ですね。
ケーブルの収納スペースに余裕があるのが地味に嬉しい。
レッツ100メガショック!!
各部分の用途がわかったところで、あとはモニターに繋いで実際にプレイするだけ!
と思ったのですが、ここまでで結構なボリュームになってしまったのでそれはまた次の記事で!次回【対決編】をお楽しみに!
「NEOGEO Arcade Stick PRO」は現在発売中で、価格は13,900円(税別)になります。
詳細は「NEOGEO Arcade Stick PRO」公式サイト、購入はSNK ONLINE SHOPをご確認ください!